秋田県のK子です。女性、32歳です。
ストレス
結婚とともに主人の地元に引っ越し、義父母と同居を始めましたがそろそろ気が狂いそうです。助けてください。
今、家では主人と私、七歳になる息子と三歳になる娘、それから義父母の六人で暮らしています。移住前は東京で生まれ育ち、結婚を機に主人に嘆願されてこちらに越してきました。こちらに来るときに出された条件は、義父母との同居と将来的には介護と、秋田で子供を産み育てることでした。東京から離れ、仕事ができなくなるからと当時あった私の奨学金もすべて義実家が出してくれましたし、家や車などはすべて義実家所有のものを自由に使えるので金銭的な負担はありませんでした。また、義父母も近所の人たちも表面上は良くしてくれました。しかし裏では陰口大会なのが田舎の人間関係です。今でもこの人間関係に息苦しさは感じるものの、なんとか慣れて今までやってきました。
夫婦関係
主人は、結婚前は自立しているように見えたのですが、いざ一緒に暮らしてみると家事はしないし事あるごとに義母を引き合いに出すしで非常に幼稚な男であることがわかりました。
子供がぐずっても何もしないどころか、つられて機嫌を悪くして物音を立ててさらに子供をぐずらせる……といった具合です。主人に注意したくても、そんなことで目くじらを立てる嫁ではまだまだだ、と囁かれるのが関の山なのでそれもできません。表面上構うふりだけして、主人は放って子供に全力を注ぐようにすれば弊害らしい弊害は出ないので今まではそうして諦めてやってきました。
しかし、先月義母が認知症を発症しました。
義母が認知症
もちろん、私が介護することになるのですが、負担はそれだけではありませんでした。
いままで自分のことは出来ているように見えていた義父が、実は主人と同じかそれ以上に何もできない木偶の坊だったことが判明したのです。
私が主人と子供の面倒だけ見ていればよかったのは、義母が義父のことまでやっていてくれていたからだったのです。
義母が認知症で何もできなくなってしまった今、五人分の面倒を私一人で見なければならなくなりました。
田舎の人間関係なんて、普段は日和っているくせしてこういう時に頼りにならないし余計な同情までされてストレスが溜まる一方です。
そうでなくても、疲労で倒れてしまいそうです。何より、老い先短い人間や幼稚な木偶の坊に時間を取られて子供たちに手を掛けてあげられなくて可哀想で仕方ありません。
そこで、こっそり子供たちを連れて東京に戻ろうと思うのですが、払ってもらった奨学金や今までの援助などを考えると踏み切れないでいます。
このまま秋田に残っていては気が狂ってしまいます。どうするのが最善なのか教えてください。